こんにちは、フクシです。
- 社会福祉士は薄給!?
- もう少し稼ぎが多ければ、生活が豊かになるのに…
ということで、副業することを検討する方は少なくないはず。
そこで今回は、「webライターは社会福祉士の副業になりうる!?」のか、実際に私が挑戦してみました。
実際に取り組んでみてわかったことは、
- クラウドソーシングサービスを利用した方が良い
- 福祉関係にジャンルをこだわると、仕事は少ない
- 単価にこだわらなければ、仕事はある
- 在宅ワークも実績が重要
でした。ぜひ参考にしてみて下さい。
そもそも社会福祉士の副業とは?

社会福祉士が副業をするには、大きく分けて2×2種類の仕事があると思います。
まずは、福祉関連の仕事をするか、全く関係ない仕事をするか。そして、完全在宅でできる仕事をするか、お店など自宅の外で仕事をするか。
完全在宅 | 店舗など自宅の外 | |
福祉関係 | ・webライター ・ブログ | ・成年後見人 ・専門学校等の講師 ・介護認定審査会の審査員 |
その他 | ・webライター ・プログラミング ・ブログ | ・コンビニやスーパーのレジ ・新聞配達 など… |
このように見比べた時、私は
「副業するなら福祉に関する仕事をして本業に活かしたい!」
と思い成年後見人になるにはどうすれば良いか、調べました。
しかしこれが想像以上にハードルが高いんですよね…(これからますます需要が高くなると思われる福祉職の成年後見人。でもこれではなり手が少ないのでは!?)
とは言え、本業でも副業でもソーシャルワークをする。するとそこに相乗効果が生まれ、より良いケアを提供できる。そう私は信じています。
あ、副業する前には必ず本業の勤務先の就業規則を確認しておきましょう。
- そもそも副業は禁止している
- 副業するには許可がいる
可能性があります。お気を付けください。
社会福祉士が副業webライターをするなら、SNSで募集する?クラウドソーシングサービスを利用する?

webライターとして仕事を受けるには、
- SNSで募集する
- クラウドソーシングサービスに登録する
の2種類の方法があります。
この両者を比較すると、
SNSで直接募集 | クラウドソーシングサービスを利用 | |
メリット | ・報酬は全て自分に入る ・初めからやりたい仕事ができる | ・報酬を(ほぼ)確実に得られる ・案件数が多い |
デメリット | ・報酬がもらえない可能性がある ・仕事を一から自分で探さなければならない ・トラブルは自分で解決しなければならない | ・手数料を支払わなければならない ・初めは報酬の設定が低い |
SNSで探すと、当たれば大きそうですが…難しいと考えるのは容易ですね。
私は初めてwebライターに挑戦するので、今回は安全をとりクラウドソーシングサービスを利用することにしました。
「クラウドワークス・ランサーズ・ココナラ」を比較!
クラウドソーシングサービスで有名なのは、
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
の3社。
どこが良いのか、初心者の私にはまったくわからず…登録にあたり、仕事の数を比較してみました。
すべての仕事 | ライティング | デザイン | かんたんな作業 | |
クラウドワークス | 約13,000件 | 約3,000件 | 約600件 | 約5,000件 |
ランサーズ | 約10,000件 | 約800件 | 約600件 | 約700件 |
ココナラ | 約600件 | 約200件 | 約30件 | 不明 |
実際には数は変動があるのでしょうが、一番数の多いクラウドワークスに登録することにしました。
クラウドワークスに登録しよう!

登録するのは簡単です。無料でできますからね。

クラウドワークスのページにアクセスしたら、「今すぐ会員登録」をクリックします。
その後メールアドレスを登録し、プロフィールを記入するだけ。
プロフィールを充実させるのは、後でも十分です。
が、今までの経歴ややりたい仕事を記入しておくと、仕事を受注しやすくなるでしょう。
社会福祉士がwebライターを副業にするのは、難しい?

社会福祉士が副業をするわけですから、福祉関連の仕事をしたいですよね。
ライティングと言う仕事はアウトプットするわけですから、自身もより福祉に関する知識が増えるわけで、一石二鳥です。
しかし、
- 福祉に関する仕事は少ない
- 単価の安い仕事が多い
と、収入を得ることを考えると初心者にはハードルが高いのです。
福祉関連の仕事は少ない
クラウドワークスでは、仕事を探すときにキーワードを入力することができます。
社会福祉士としてwebライターの仕事をしたければ、やはり「福祉」や「介護」「障害」などの仕事をしたいですよね。
下の表は、2022年12月のとある日に仕事を検索した結果です。
すべての仕事 | ライティング | ロゴ作成のなどのコンペ | タスク | |
キーワードなし | 12,418件 | 3,051件 | 345件 | 3,136件 |
「福祉」で検索 | 24件 | 5件 | 4件 | 7件 |
「介護」で検索 | 181件 | 36件 | 7件 | 8件 |
「障害」で検索 | 63件 | 40件 | 3件 | 4件 |
う~ん…少ないですねぇ。
これではライバルも多くなってしますと予想できます。
初めから文字単価の高い仕事は難しい
webライターをする上で、報酬は大切ですよね。
通常は、1文字いくら、という文字単価で金額が設定されています。
文字単価1.0円の場合、3,000字の記事を書くと3,000円(手数料等を除く)の収入を得ることができます。
では3,000文字がどれくらいの規模かと言うと…
小学生の時に夏休みの宿題で出ていた「読書感想文」を思い出してください。
読書感想文で使う原稿用紙は、縦20文字×横20文字なため1枚で400文字です。その原稿用紙を3枚程度書いていたので、読書感想文は1,000文字~1,200文字程度書いていた、ということになります。
小学4年生から6年生の間で書いた読書感想文を、数日間で仕上げるイメージで良いでしょう。
では実際に、ライティング案件ではいくらの報酬を得ることができるのか。
文字単価×キーワードごとに、2022年12月のとある日の仕事数を表にしてみました。
すべての仕事 | 「福祉」で検索 | 「介護」で検索 | 「障害」で検索 | |
指定なし | 3,047件 | 5件 | 36件 | 40件 |
0.5円以上 | 1,040件 | 2件 | 13件 | 2件 |
1.0円以上 | 816件 | 2件 | 12件 | 2件 |
1.5円以上 | 320件 | 2件 | 8件 | 0件 |
2.0円以上 | 207件 | 1件 | 5件 | 0件 |
当然文字単価が高くなるごとに仕事の数は減りますが、それにしても少ないです。
文字単価が高い仕事はそれだけライバルが多いので、応募しても受注できる可能性は低いです。
とは言え文字単価0.1円の仕事をするか、というと…私はやりたいと思いません。
実績作りが重要
では文字単価の高い仕事を受注するにはどうすれば良いか。それはやはり、
実績を作る
これに限るのです。
なんだか本業と変わりませんね。
しかし、
- 小さい仕事からコツコツと取り組む
- 期日は必ず守る
- 同じクライアントと仕事をする
ことが、文字単価を上げる近道になるのでしょう。
急がば回れ、ですね。
良案件に応募し、タスクをこなす
と言うことで、私は文字単価1.0円以上のライティングの仕事に応募することにしました。
しかし待っているだけでは、いつまでたっても報酬を得ることができません。
よって私は、
- 自分の書けそうなジャンルの仕事を見かけたらとりあえず応募する
- クライアントの返事を待つ間はタスクをこなす
という方法でクラウドワークスでの仕事をしています。
タスクという仕事は、アンケートがメインです。
単価は安いですが、実績を積むことと、とりあえず報酬を得る、という観点からはぴったりです。
1週間、隙間時間を見つけてはタスクに取り組むことで、500円以上の報酬を得ることができました(時給換算はしません)。

こなした仕事の中には、5円の物もあれば220円の物もありました。
しかしまだ、ライティングに関しての仕事は受注できていません。
webライターは、やればやるだけ報酬を得られる!
webライターは、フロー型のビジネスです。
やればやるだけ、報酬を得ることができます。
例えば…
文字単価1.0円の仕事を受注できた場合、1時間あたりに打てる文字数がそのまま時給になります。
- 毎日1時間、webライターの仕事に取り組める
- 1時間で1,000文字入力できる
とすると、月30,000円以上収入がupします!
もちろん、仕事のペースは人それぞれです。
そして副業である以上、本業に支障の出るような働き方は禁物です。
そして偉そうに記事を書いていますが、私はまだwebライターとしての実績は何もありません(笑)
ぜひ続報に期待してください。
まとめ 社会福祉士が在宅副業するなら、webライター!

副業と一言で言っても、いろんな仕事があります。
福祉に関係することから、全く関係しないことまで。
しかしここまで読んでくださったあなたは、
「副業でもソーシャルワークをしたい!」
そう強く思ってくれているのでしょう。
- 福祉に関する仕事は、決して多くない
- 実績作りが重要
- 初めは報酬が低い可能性あり
- やればやるだけ報酬を得られる

メリットデメリットをしっかり見比べたうえで、取り組んでみてはいかがでしょうか。
- やっぱり副業する時間は取れないよ
- 本業の収入を上げたいよ
という方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
コメント