こんにちは、フクシです。
こちらの記事では、ブログを副業に選び社会福祉士に関する情報発信を1年間行ってきた私の活動の様子を報告します。
- 副業始めたいけど、どうなんだろう?
- ぶっちゃけブログってどうよ?
と悩んでいるあなたの背中を一押しできたら、と思っています。
副業に対して稼ぐということを中心考えると、ブログを一年継続した率直な感想は「そんな甘い世界ではない」です。稼ぐことだけを考えるのであれば、webライターをした方が良いでしょう。
しかしそれでも、社会福祉士が副業でブログをすることには意味があると思っています。
そんな私の考えを、活動実績とともに報告いたします。
社会福祉士×副業について

あなたは社会福祉士が副業を行うことについて、どう思いますか?
- 給料が少ないから必要
- 介護職員は手当が多く出ているのに…
- 人々の生活を支えるための職種なのに、満足に生活を送れない。
というネガティブな意見も聞こえてきそうです。福祉職は一般的に給与が低い、とも言われていますからね。
もちろん、副業を行うことは生活費の足しになるでしょう。
ですがそれ以上に、普段の業務とは違ったことを行うことは、もたらすものが大きいのです。
あなたの職場は副業OK?就業規則を確認しよう
働き方改革によって国は副業を推進しています。
しかし会社によっては、
- 副業を禁止している
- 副業は許可制になっている
- 副業をする場合には申請が必要
場合があります。
副業を開始する前には、必ず本業の会社の就業規定を確認しておきましょう。
そしてあくまで本業に支障の出ない範囲で副業をするようにしましょう。
社会福祉士ができそうな副業とは
私は2022年より、副業を始めました。
実際に取り組んだのは、
- ブログ
- webライター
です。
基本的には在宅で取り組める仕事なので、副業とするのであれば手軽に始められます。
また、
- 後見人業務を行う
- 異なる分野の福祉事業所で直接指導員としてバイトする
- 介護認定審査会のメンバーになる
- youtubeなど、動画コンテンツで情報発信をする
なども、社会福祉士としての見識が広がるためおススメと言えるでしょう。
社会福祉士が副業にブログを選ぶ意義とは

社会福祉士が社会福祉士として在宅で副業を行いたいと思ったとき、一番気軽にできるのはブログです。
ブログはストック型の仕事
ブログを副業として考えた際の一番の魅力は、
「作りたての記事でなくても(何年も前の記事でも)、収入を得ることができる可能性がある」
です。いわゆるストック型の仕事のメリットですね。
ブログを書いていない時間も、収入を得ることができる。まるで夢のようです。
と始める前は思っていましたが、やはりそんなうまい話は無かったですね。
ブログなら、社会福祉士に関する情報を自由に情報発信できる
ブログを使って情報発信をする際、自身の思っている内容を自由に発信できる、ということはメリットです。
もちろん、副業としてブログに取り組むわけですから、全て思いのままに書くわけにはいきません。
収入を得ることも考えると、やはりそれなりのライティング技術が必要です。
また社会福祉士の倫理綱領の前文には、
社会福祉士の職責についての一般社会及び市民の理解を深め、その啓発に努める
rinri_koryo.pdf (jacsw.or.jp)
と書いてあることから考えると、やはり社会福祉士として情報発信することには意義があるのです。
ブログは低コストで始めることができる
ブログを始めるにあたっての初期コストは、とても安く済みます。
- パソコン購入代金
- レンタルサーバー代
- ドメイン代
パソコンの購入に関しては、もともと持っていれば不要です。
新たに購入したとしても経費に該当するので、収入を得ることができれば特に問題ないでしょう。
レンタルサーバー代やドメイン代は、無料ブログを選択すればかかりません。
しかし無料ブログは使い勝手が悪いので、私は有料ブログをお勧めします。
(以前はてなブログで書いたことがありますが、今の有料ブログの方が断然良いです)
Conoha WINGというレンタルサーバーを使えば、サーバー代は月1,000円ほど、ドメイン代は無料でWordPressのブログを開設することができるので、おススメです。
副業ブログの始め方
ブログの始め方については、下記の記事で説明しています。
Conoha WINGなら、簡単にWordPressのブログを開設することができます。
会員登録をして、WordPress簡単セットアップへと進めていくだけ。
興味が出た方は、ぜひ始めてみましょう。

副業ブログで1年間、社会福祉士に関する情報発信をした結果
一年間、社会福祉士に関する情報発信を続けた結果についての報告です。
感想を一言で表すなら、「甘くはない」ということです。
PV数の推移
こちらの表は、私のサイトに一年間で訪れた方の数を表しています。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
Organic Seach数 | 4 | 47 | 148 | 149 | 298 | 270 | 271 | 334 | 336 | 320 | 281 | 264 | 2,648 |
Social数 | 184 | 278 | 167 | 107 | 97 | 70 | 80 | 49 | 81 | 64 | 68 | 165 | 1,340 |
ユーザー数 | 202 | 358 | 472 | 388 | 576 | 468 | 471 | 533 | 603 | 545 | 495 | 571 | 5,339 |
PV数 | 384 | 665 | 823 | 880 | 1,159 | 839 | 866 | 980 | 984 | 984 | 911 | 1,172 | 10,647 |
Organic Seachとは、Googleを含めた検索エンジンから私のブログにたどり着いた方の数になります。
Socialとは、TwitterやInstagramなどSNSから私のブログにたどり着いた方の数になります。
ユーザー数は経路を問わず私のブログにたどり着いた方の数で、PV数は単純にページの閲覧数となります。
記事が完成すれば必ずツイートしていたで、SNSから来てくださった方が多いのでしょう。
まさにコツコツとこそがブログである、と実感します。
収入の推移
私が昨年一年で得た収入は、以下のようになっています。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
アフィリエイト | 0 | 5,000 | 34 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 78 | 0 | 0 | 0 | 5,112 |
アドセンス | 234 | 656 | 402 | 1,470 | 4,149 | 1,535 | 824 | 594 | 430 | 439 | 564 | 2,144 | 13,396 |
収入合計 | 234 | 5,656 | 436 | 1,470 | 4,149 | 1,535 | 824 | 594 | 508 | 439 | 564 | 2,144 | 18,508 |
ブログを開始して2か月目にして大きな収入を得ることができたので、
「なんだ、ブログって楽勝じゃん!!」
と思いました。
ところがこれが間違い。いわゆるビギナーズラックのラッキーパンチだったんですね。
アドセンスにおける収入も、PV数とは比例しないためたまたまの要素が多いのでしょう。
ブログで社会福祉士としての情報を発信して得られたもの
自分で情報発信をするようになって、アウトプット能力は向上したな、と感じています。
相談員として病院や介護老人保健施設で働いてきたので、「伝える」ことの重要性は実感していました。
また「伝える≠伝わる」ということも、わかっていたつもりです。
が、ブログというツールで情報発信をすることで、より学ぶことができました。
情報発信系のブログは副業としては難しい
収入を得るという観点から考えると、社会福祉士としてブログで情報発信をすることは‟現状では難しい”と言えます。
しかしブログという形で自身の考えや経験を文字にすることは、私にはとてもためになっております。
社会福祉士が行う副業に、webライターを選んだら!?
在宅で取り組みやすい副業には、webライターもあります。
2022年冬からwebライターとしての活動も始めたので、社会福祉士の副業として考えられるか、お伝えします。
webライターはフロー型の仕事
webライターは、やったらやっただけ収入を得ることができる、いわゆる「フロー型の仕事」です。
パソコンと銀行口座さえあれば簡単に始められます。
「収入は確実にもらえるの?」「業者とトラブルにならない?」
といった疑問があっても、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを使えば、
- 行った仕事に対しては確実に収入を得られる
- トラブルが起きても会社がフォローしてくれる
- コスト‟0”で在宅ワークを始められる
など、簡単確実に副業として仕事をすることができます。
ランサーズやココナラといったサービスもありますが、案件の量を考えるとクラウトワークスが良いでしょう。
在宅ワークならクラウドワークス
ノーコスト、ローリスクで始められるため、おススメです。
webライターをするなら、社会福祉士として情報発信するのは難しい
では具体的にクラウドワークスではどれだけの仕事があるのか、と思い表を作成しました。
すべての仕事 | ライティング | ロゴ作成のなどのコンペ | タスク | |
キーワードなし | 12,418件 | 3,051件 | 345件 | 3,136件 |
「福祉」で検索 | 24件 | 5件 | 4件 | 7件 |
「介護」で検索 | 181件 | 36件 | 7件 | 8件 |
「障害」で検索 | 63件 | 40件 | 3件 | 4件 |
検索する日時によって多少は差が出るでしょうが、福祉に関する案件はそもそも少ないです。
となると競争率が高くなってしまうので、基本的に社会福祉士という資格を基にwebライターをするには、難しいと考えた方が良いでしょう。
実際に私が今取り組んでいる案件のジャンルは、福祉とは全く関係のないものです。
ですがwebライターは、アウトプットをする仕事です。
かつ依頼主がいての仕事になるので、依頼主の要望に沿った文章を作らなければなりません。
どのジャンルの案件であっても、「伝える力は伸びる」と言えます。
副業webライターの収入は、いくら?
私は2022年12月よりwebライターとしての活動を始めたので、クラウドワークスで得た収入はまだ12月の3,500円ほどです。
ですが、ブログの今までの最高月収がまぐれ当たりの5,000円だったことを考えれば、とても効率が良いです。
これぞ、フロー型の仕事の大きな魅力でしょう。
ブログとwebライター、社会福祉士が副業するならどちらが良い?

では副業として考えた時、ブログとwebライター、どちらが良いのでしょうか。
ブログとwebライターを比較してみた
下の表は、ブログとwebライターのメリット・デメリットを簡単に比べたものです。
ブログ | webライター | |
即金性 | なし | あり |
収益の伸び | 夢がある | なし(働いた分だけ) |
記事の自由度 | 思いのまま | クライエントのニーズによる |
福祉の仕事ができるか | できる | 難しい |
かかるコスト | 月1,000円程度 | ほぼ無し |
本業に活きるか | 活きる | 活きる |
これは私の経験の上で思った内容です。
副業のどこの部分に重きを置くか、が選択において重要になってきます。
ブログとwebライター両方できれば、副業としては強い!
先日、ブログとwebライターの相乗効果について実感しているツイートをしました。
もしあなたに時間があるならば、両方取り組むべきです。
私はこの事実に気づくまで一年近くかかりました。
ブログを始めた当初は、検索順位がなかなか上がりません。
いわゆる「SEOライティング」のレベルが未熟だからです。
ブログとwebライターの相乗効果
- webライターとしてサイトの作成に参加すると、SEOライティングを学ぶことができる
- SEOライティングを学ぶと、自身のブログの検索順位が上昇しPV数が伸びる
- その経験をwebライターの仕事に還元し、クライエントの満足いく文章を作成できる
- webライターとしての評価が上がり、文字単価のup⇒収入増につながる
またwebライターとして仕事を受けていると、
- 納品した作品をクライエントが確認する間
- 一つの仕事が終わってから次回の仕事を受けるまで間
と、仕事の時間に空きが出ることがあります。
この時間を有効活用し、自身のブログ執筆に充てるのです。
【まとめ】社会福祉士としての情報発信をしたければ、ブログを副業に選ぼう!
社会福祉士が完全在宅で副業をしようと思ったとき、
- ブログ
- webライター
の二つがおススメです。
それぞれメリットデメリットが当然ありますが、社会福祉士として情報発信しその力を伸ばしたいことを考えれば、ブログの方が良いでしょう。
ただし相乗効果があるので、もし可能ならブログとwebライターの両方取り組まれることをおススメします。
私は今両方取り組んでいますが、スキルアップしている実感があります。
あなたもぜひ、社会福祉士×副業でスキルアップし、より良い支援を提供していきましょう。
コメント