皆さんこんにちは。複業するフクシです。
私は普段、介護施設で相談員という仕事をしている社会福祉士です。
以前ブログで、「社会福祉士として副業をするならブログにしよう」という内容で記事を書きました。
ブログは自身の考えをアウトプットする良いツールです。さらにブログが多くの方の目に触れれば、福祉の考え方が広まって少しでも多くの方が生活しやすい世の中になるのではないか、と考えています。
そしてブログ収益化の第一歩と言えば、グーグルアドセンスの合格ですよね。
今回は、私がWordPressでブログを開設し、一発でグーグルアドセンスに合格したときの状況を報告いたします。
データ
申請時の状況
まずは申請時の状況を確認します。
- ブログ開設日:2022年1月10日
- アドセンス申請日:2022年1月19日→ブログ開設から10日目
- 申請時の記事数:4記事
- 平均文字数:約2,300字
- PV数:3桁前半
この時は、「とりあえず申請しよう」という考えでした。
PVの大半はこちらの記事。
社会福祉士の国家試験を受験する予定の方に向けて、応援の意を込めて書いた記事です。
そして1月27日の午後、仕事中に下の絵が添付されたメールを受け取りました。

合格時の状況
さて、以下は合格時の状況です。
- アドセンス合格日:2022年1月27日
- 合格時の記事数:7記事
- 平均文字数:約3,000字
- PV数:3桁中ごろ
比較してみました。
アドセンス申請日 | アドセンス合格日 | 増加数や差など | |
日にち | 2022年1月19日 | 2022年1月27日 | 9日間 |
記事数 | 4記事 | 7記事 | +3記事 |
平均文字数 | 2,300字 | 3,000字 | +700字 |
PV数 | 3桁前半 | 3桁中ごろ | +200もない |
〇記事書いてから申請しよう、とか一記事の文字数は〇字必要だよ、などの言葉をよく目にしますが、とてもその数は満たしていません。それでも実際に合格しました。
意識したこと
アドセンス合格に向けて意識したことは、
- 読者ファースト
- 自分の知識や経験を伝えることに惜しまない
以上の2点を記事にすることです。要するに、記事の内容自体のクオリティを強く意識しました。文章の内容はもちろん、構成についても読みやすいと感じられる記事を書くことと、万人受けしなくても良いから、ブログを見に来てくれた方のうち刺さる人が1%しかいなかったとしても、その1%の人のために記事を書こう、ということです。
独自ドメインを使う、プライバシーポリシーやお問い合わせページを作成する、という必須と呼ばれている事項は当然行いましたが、ブログページの装飾…メインページのヘッダー画像やアイキャッチ画像といったところには、いまだに手を付けることができていません。
また申請期間中も記事の更新は引き続き行いました。そしてブログ記事を更新するたびにツイッターで発信をしましたが、そもそもフォロワー数も多くないのでPV数も大きく伸びることはありませんでした。
考察 ~合格に向けて~
巷にはいろんな情報が流れています。
しかしGoogleの中の人が発信しているわけではない以上は、どの情報が正しくて間違っているかはわかりません。
「これをしたから絶対合格できる」なんて魔法は無いのです。
私はブログ記事作成にあたっては、YouTubeのなかじさんのウェブ職TVで勉強しました。さすが第一人者と言いますか、やはり考え方は大いに参考になりました。
なかじさんが言っていたことと私の考えを総合すると、一番重要なのは記事のクオリティです。
誰に向けてブログを書いているのか。誰の満足のためにブログを書いているのか。この辺りが意識できないと、記事のクオリティは低いままでしょう。
ブログの読者として、ご自身の記事を客観的に読んでみて下さい。記事のタイトルのような疑問を持った時、あなたのブログは読者を導いてくれますか?そこに合格のヒントがあるはずです。
最後に
偉そうなことを言いましたが、私がお伝えできるのは合格に向けての考え方です。
読者ファーストとは何なのか、あなた自身の考えを少し転換してみると良いかと思います。
そして少しでも多くの方が、アドセンスに合格することを祈っています。
コメント