こんにちは。複業するフクシです。
本業は介護施設で相談員として働きながら、副業ブロガーとして福祉に関する情報発信を行っています。
今回の記事は、ブログを開設してから本日までの3か月間の報告をします。
ブログを3か月続けてきて感じているのは、社会福祉士が副業の選択をする場合にはぜひブログを選んでほしい、ということです。
ブログを3か月継続して感じたメリット3つはこちら!
- 福祉の考えを多くの方に知ってもらう機会となる
- 伝える力を伸ばすことができる
- 読書をする機会が増える
そしてこの3点は、本業でもスキルアップにつながっている、と感じています。
ぜひあなたも挑戦してみてください。

副業ブログのメリット3選
社会福祉士が副業ブロガーとして福祉に関する情報発信をするメリットを、3つお伝えします。
1.福祉の考えを多くの方に知ってもらえる
われわれは、社会システムおよび自然的・地理的環境と人々の生活が相互に関連していることに着目する。社会変動が環境破壊および人間疎外をもたらしている状況にあって、この専門職が社会にとって不可欠であることを自覚するとともに、社会福祉士の職責についての一般社会及び市民の理解を深め、その啓発に努める。
社会福祉士の倫理綱領(2020年6月30日採択)前文より
倫理綱領が示すように、我々社会福祉士は世間に向けて情報発信することが求められています。
ブログを通じて福祉に関する情報を全世界に発信することは、その考えを持つ方が少しでも増えるのではないか、と思います。
私個人としては、ソーシャルワークは専門職のみが行うことではないと思っています。
多くの方が福祉に関する視点や考え方を持つことソーシャルワークを行う方が増え、誰もが暮らしやすい世界に少しでも近づくことができれば、と思います。
2.伝える力を伸ばすことができる
ブログはアウトプットをする場です。
社会福祉士は、話すこと、書くこと…言葉で伝えることを仕事としています。
言葉のチョイスのセンスや文章作成能力が向上することは、間違いありません。
本業とは異なる場で伝える機会があることは、その能力を伸ばす機会となり本業のスキルアップにもつながります。
なにより、読み手のことを考えて文章を書くようになりました。
ブログはもとより、福祉の記録も誰が読むかわかりませんので、伝わりやすい文章を作ることはいずれでも活きてきます。
3.読書をする機会が増える
あなたは、読書しますか?
私はブログで書評をしていることもあってか、本を読む機会を意図的に増やしました。
ブログや日々の記録などの文章を書くうえで、他人…特に作家の文を読むことはその能力を伸ばす大きなきっかけとなります。
またアウトプットの前提にはインプットがあるため、知識を吸収する場は必要でしょう。
3か月の足跡
この3か月のデータを紹介します。
- 公開記事数…24記事
- 新規ユーザー数…1,115
- 合計PV数…2,154
- アドセンス合格日…2022年1月27日
- アドセンス確定収益…約1,300円
新規ユーザーのほとんどはTwitterを通してですが、徐々に検索で来て下さる方も増えています。
社会福祉士の国家試験があった日と、試験に関しての記事をupした日はTwitterを通しての閲覧がかなり多く、資格系のブログであってもトレンドは重要である、と感じています。

サチコをご存じな方はよく見る画面かと思いますが、上記のグラフはGoogle検索における
- 青線が表示回数
- 水色線がクリック回数
- オレンジ線が平均順位
を示しております。
具体的な数字を載せておりませんが、徐々に数字が伸びてきていることがわかりますでしょうか。
ブログで収益を上げるには、クリック数=PV数を上げることが必須ですよね。
徐々に上がってきているという事実。これぞまさに、『継続は力なり』です。
まとめ
副業として安定した収入を得られているとは言い難く収益化への道のりはまだまだ遠いですが、徐々にその兆しが見えてきたと感じています。
すぐにお金が欲しい、という即効性を求める場合は、介護施設やコンビニなどの夜勤バイトが手っ取り早いでしょう。
しかしブログには、特に福祉をテーマに扱ったブログには、
- 福祉に関する情報発信ができている
- 伝える能力の向上を実感している
- 知識を得る機会が増えている
と、本業が副業に活き、副業が本業に活き、という収入以外の面でもメリットを大いに感じています。
ぜひあなたも、副業ブログという選択肢について、考えてみて下さい。
なお副業でブログをするなら、初期投資が必要ですが有料での独自ドメインを取得することをおススメします。
Conoha WINGなら早い!安い!簡単に!WordPressでブログを開設できます!ぜひ一緒に、副業ブロガーとしての道を歩んでいきましょう。
コメント