こんにちは、複業するフクシです。
副業ブログを開始して、半年が経過しました。
今回の記事は、私の今までの実績を紹介しながら、
- 本業の収入だけでは少し不満、、、
- ブログ始めようと思っているけど、稼げるのかな?
と、副業ブログを検討している社会福祉士など福祉職の方にむけて、背中を押したいと思います。
ちなみに…レンタルサーバーの契約をするなら、私も使っているConoHaWINGをお勧めします。

ConoHaWINGなら、WordPressでのブログ開設が簡単に行えます。ぜひご検討ください。
実績報告!!
まずはここ半年での実績を報告します。
- 公開記事数……34記事
- 合計PV数……4,750
- 収益……13,480円
- ドメインパワー……7.6
- Google検索でのクリック数……351
収益の内訳ですが、
- アフィリエイト……5,034円
- アドセンス…………8,446円
となっていますが、これは奇跡に近いでしょう。
PV数と収益の推移をグラフにしました

サーバー代は毎月1,000円ほどなので、現状はサーバー代のもとは取れています。
なお、時給換算…現時点でブログにかけた時間をお金に考えてはいけません。
ドメインパワーについて
まだまだ深く考える点ではありませんが、ドメインパワーは以下のようになっています。

なお今回のドメインパワーの計測にあたっては、アクセスSEO対策ツールズのパワーランクチェックツールを使用しました(リンクをクリックすると、当該サイトへジャンプします)。
徐々に育ってきているとの評価ですが、被リンクもほとんど無く「まだまだ未熟」ということでしょう。
Google検索の表示回数とクリック数の推移
Google Search Consoleの検索パフォーマンスです。

ちなみに検索の大半を占める記事はこちら。
キーワードによっては一位を獲得している記事です。
ここで考えられる課題は、検索されそうな記事を複数作り出す必要があるということ、誰かのためになる記事をいくつも書くことができること。それができると、もっとPV数が伸びる、ということでしょう。
ブログ活動によるメリット
ブログ開始3か月後に、以下の記事を作成しました。
当時感じていたメリットは以下の3つでした。
- 福祉の考えを多くの方に知ってもらう機会となる
- 伝える力を伸ばすことができる
- 読書をする機会が増える
さらに3か月、合計半年ブログ活動を続けてきた中で、さらに以下のメリットを感じました。
- 自分自身の仕事を見つめなおすことができた
- ライティングスキルが向上した
順に説明します。
副業ブログで、本業を見つめなおそう
私は社会福祉士として介護施設で働いており、本ブログでも社会福祉士に関する内容を記事にしています。
特に最近は実際の業務内容である老健や支援相談員についての記事を書いており、改めて自分自身の仕事について考える機会が増えました。
業務時間から離れた時に仕事の内容や仕方を見つめると、冷静に分析できることが多いです。
「休みの日まで仕事のことを考えたくない」
という方は別ですが、本業が副業に活き、そして副業が本業に活きる。こんな良いこと、無いと思うのです。
文章作成能力が向上する!!
社会福祉士は、文章を作る機会が多いと思います。ケース記録に、カルテ記入…他機関へ提出する報告書は特に、読みやすい文章でないといけませんよね。
ブログは読んでくれる方を意識して記事を作成しますので、本業での文章作成に活きないわけがありません。
この点から見ても、やはり副業ブログは本業に活きる、というわけですね。
まとめ
3か月目に報告した時と同様に、安定した収益を得るにはまだまだ道半ばであると実感しています。
特に福祉をテーマとしているため、アフィリエイト案件も少なくなかなか収益に結びつかないのが現状でしょう。
しかし私は自身の仕事に対する理解を深めることができましたので、まさに副業が本業に活きる、を実感しています。
また福祉に関する情報発信をすることそのものが、ソーシャルアクションにもなっていると私は思います。
副業ブログをはじめようか迷っているなら、ぜひその一歩を踏み出してみませんか?
コメント