皆さんこんにちは。複業するフクシです。
老健で支援相談員として働きながら、ブログを通して福祉に関する情報発信をしております。
支援相談員ってどんな仕事をするの?という方は、こちらをご参照ください。
今回は「社会福祉士こそ副業するならブログでしょ」という考えを持った私が、同志が少しでも増えたら良いな、という願いを込めて記事を書きました。
お金が無い!?そうだ、副業をしよう!
皆さん、今の給料に満足していますか?いえ、満足していない方が多いでしょう。
しかし社会福祉士の業務には報酬として算定できるものが決して多くないため、給料が頭打ちとなってしまうのは仕方がないという事実もあります。ではその現状に甘んじていて良いのか。いえ、良いわけがありませんよね。
少し、近い業界の名称独占資格の報酬をみてみましょう。
例えば、理学療法士等のリハビリセラピスト。彼らは、リハビリテーションを1回行うごとに報酬を算定することができます(一部を除く)。要は、仕事をすることでお金を得ることができるんですね。
介護福祉士も、介護事業所にとっては一定数配置していないと基本報酬が減算されたり算定できない加算項目があったりします。
では、社会福祉士がいないとできない業務は果たしてあるのでしょうか。
病院で退院調整をするにあたり専従ないし専任の配置義務が発生する病床区分は存在しますが、一部だけですよね。
要するに、我々社会福祉士の業務は、お金を生みにくいのです。これでは事業主側の視点に立つと、給料が少なくても仕方がないという考えに至りますよね。
そこで、給料に満足ができない私は「副業をしよう」という考えに至ったのです。
理想としては、フィールドの違うソーシャルワークで副業ができることですが、本業をしながらだとなかなか良い求人が無いのが現実です。
コンビニやレストランといった実際に体を動かすバイトを行うことも良いかもしれません。バイトだとすぐに収入を得ることができますので、即効性も高いです。
しかし、疲労が溜まり結果として本業に支障が出ては、元も子もないですよね。
そこで、「ブログ」という選択肢が登場するのです。
なぜブログ!?
私は、社会福祉士は数ある副業の選択肢の中から、ブログという手段を選びました。もちろん、即効性が無いのは承知していますが、ブログというwebビジネスをすることは社会福祉士として自身のステージを一つ、上げるのではないか、と思ったのです。以下にその理由を記します。
アウトプット能力を磨くことができる
社会福祉士は、言葉を使って仕事をします。アウトプット能力の大切さは、皆さんご存じの通りでしょう。
ブログは日記ではないので、日々あったことを発信するだけではいけません。読み手がいることを想定し、自分が思っていることを文章にして発信する必要があります。要はアウトプットですよね。
そして、アウトプットの質を上げるには必然的にインプットの質を上げる必要があります。
情報収集能力を高め、それを一旦頭の中で整理し、自分の言葉に落とし込んだうえで他者にわかりやすく伝える。
ブログにおける最大の利点は、自分の発信力を磨くことができる点だと思います。
福祉の考えをみんなに知ってもらえる
ブログで発信をするということは、自分の考えを全世界に伝えることができます。
作成した福祉ブログを色んな方が読んでくださり、福祉の考え方が広まる。それは結果として、ソーシャルワークになるのではないでしょうか。
福祉の考えを皆が持てることで、少しでも多くの人が暮らしやすい世界が作れると良いですよね。
当然、伝えられるだけの能力があってこそ、ですけどね。
ストック型のビジネスである
よく言われていることですが、ブログはストック型のビジネスです。これは副業をする身としては大きな意味を持ちますよね。コツコツ続ける必要はありますが、将来の収益化を目指して私自身頑張っている部分ではあります。
検索上位にランキングされると、長くそして多く収入が入るきっかけとなるでしょう。
ちなみにブログを開設する際は、ConoHa Wingの利用をおススメします。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
PV数 | 384 | 665 | 823 | 880 | 1159 | 839 | 866 | 980 | 984 | 984 | 911 | 1,172 | 10,647 |
アフィリエイト | 0 | 5,000 | 34 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 78 | 0 | 0 | 0 | 5,112 |
アドセンス | 234 | 656 | 402 | 1,470 | 4,149 | 1,535 | 824 | 594 | 430 | 439 | 564 | 2,144 | 13,396 |
収入合計 | 234 | 5,656 | 436 | 1,470 | 4,149 | 1,535 | 824 | 594 | 508 | 439 | 564 | 2,144 | 18,508 |
自己投資につなげよう
福祉職は薄給だ。だから、職能団体に加入できない。
そんな声をよく耳にします。私自身も決して給料が多くはないので、職能団体に入会ができていません。
本業だけの収入では職能団体に入れないから、副業をすることでその資金を貯める。生活にも余裕が出て、職能団体の会員数が増加する。結果として職能団体としての声が大きくなり、国が待遇改善に動く。
そんな流れができたら、素敵じゃないですか!?
だからこそ、ブログで福祉に関する発信をすることは、我々社会福祉士の責務である、とも感じています。
社会福祉士をはじめとした福祉職の皆さん、ブログで情報発信をし、少しでも多くの人が住みやすい世界を実現していきましょう。
なおブログの開設方法については、下記リンクをご参照ください。
コメント