こんにちは、フクシです。
支援相談員とは、介護老人保健施設=老健で働く相談員をさします。
老健は多職種が協働し、入所している要介護者の在宅復帰に向けてサービス提供をする施設です。施設内の生活だけでなく、施設を退所した後の生活についても想像しささえることも、老健には求められています。
入所させるだけ、退所させるだけではない、自宅に帰ってからも続く生活を支えるためのキープレーヤーである支援相談員。
にもかかわらず、支援相談員の情報はネットで調べてもなかなか的を得たものは出てきません。
そこで今回は、
- 支援相談員として老健への就職を検討している方
- 支援相談員としての働き方に迷っている方
- 支援相談員の仕事内容が知りたい他職種の方
などに向けて、実際の仕事内容をお伝えします。
私の給料についても公開していますので、ぜひご覧ください。
老健で働く社会福祉士、支援相談員とは?
支援相談員とは、介護老人保健施設=老健で勤務する相談員、ソーシャルワーカーの職種名です。支援相談員という名前は老健独自の物であり、他の種別の事業所では支援相談員という名前は使いません。
入所者100名に対し1名以上、常勤の支援相談員を配置する必要があります。
資格要件は無い(自治体によってはあるかも!?)ため無資格でもなれますが、
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
のいずれかの資格を有している方を配置している施設が多いです。
仕事を進めるうちに身につきますが、入退所に係る部署であるため医療・介護に関する知識、経験はあった方が良いでしょう。
老健で働く相談員=支援相談員は、どんな仕事をするのか
支援相談員のメイン業務は、入所および退所に関する相談の対応と、それに伴う外部との連携です。
在宅復帰後には本人とご家族の意向にできる限り沿った生活が送れるよう、施設内の職員に周知したり、ご家族や他機関に現状を伝えたりします。
時には潤滑油となり、パイプとなり、旗振り役となる必要もあるでしょう。
老健相談員の一番の仕事:問い合わせから入所相談、そして入所決定まで
問い合わせ対応
老健には、病院や居宅介護支援事業所、ご家族から入所に関する問い合わせ電話があります。
この段階ではおおよその待機状況と費用を尋ねられることが多いので、すぐに伝えられるように準備をしておきましょう。
また「こういった方は入所できますか?」という問い合わせも多くあります。よほど難しそうな場合を除き検討できることを伝え、ご家族に入所相談に来てもらう約束を取りましょう。入所対応できる可能性が高い場合は、この段階で「受けれそうです」と伝えても良いかもしれません。
入所相談
入所相談では、実際にご家族に施設まで来てもらいます。現在はコロナ禍であるため難しいですが、施設内を見学してもらいながら入所を希望する本人、ご家族の様子を聞きながら施設の概要を説明します。
ここで気を付けたいのは、
- まずはご家族の話をじっくり聴く
- できないことはできないとはっきり伝える
です。
できないことを入所前に伝えることで、入所中の不必要なご家族との意見の相違を防ぐことができます。またそのできないことを伝えるためにも、入所相談の前半はご家族の話をしっかりと聴くことが必要です。
またこの相談時に、在宅復帰後の生活を一緒に想像しておくことも良いかもしれません。
本人面談(実態調査)
本人面談(実態調査)では、本人が実際に居る病院や自宅、施設等を訪問します。老健に入所した後の様子を想像しながら、本人の入所の意思、ADL、認知機能等を確認しましょう。
本人と一緒に入所中の生活を想像することで、より在宅復帰に向けてイメージを深めることができるでしょう。
薬価の確認
老健入所中は、施設の勤務医が主治医となります。よって、現在の主治医から診療情報提供書や診断書をいただく必要があります。
診療情報提供書の詳しい内容の確認は支援相談員の仕事ではありませんが、読んで理解できる程度の医療的な知識は身につけておくと良いでしょう。
また診療情報提供書等には、現在飲んでいる薬の内容が書いてあります。薬の情報を入手したら、薬価の確認をします。薬価を確認する際には、薬価サーチ(外部リンク)というサイトを活用するととても便利です。
判定会議
多職種が集まり、入所希望者が実際に入所対応が可能かどうかを話し合う会議を、判定会議と言います。支援相談員はその会議の司会となることが多く、今まで集めた情報を元に入所対応ができるよう進行していきます。
なお会議の形は施設によって様々で、毎週決められた時間に行う施設やチャットのようなクラウド上のツールを使用する施設、支援相談員が各部署それぞれと話し合う施設もあります。
職種ごとに確認したいポイントは異なるため、それぞれに合わせて押さえておくようにしましょう。
判定会議を通過すれば、あとは入所日を決定するのみです!
支援相談員が入所中と退所後に行えること
サービス担当者会議への出席
入所中は施設プラン作成のためにサービス担当者会議が開催されます。支援相談員という立場から、本人やご家族の代弁者として、在宅復帰に関する希望の述べます。
また退所後には居宅ケアマネジャーの希望に応じて、在宅のサービス担当者会議にも出席することを検討しましょう。
他職種との話し合い
カンファレンスほどかしこまる必要はありません。気になる様子があれば随時他職種と話し合い、本人の様子を共有するようにしましょう。
カルテに書かないような些細な情報が、在宅生活のヒントになるものもあるのです。もしかしたら雑談程度の方が、有益な情報は得られるかもしれませんね。
また食事やリハビリの場面は、自宅で生活する様子を想像する場合に役立つポイントが多くあります。積極的に見学するようにし、在宅復帰に向けて相談員なりに想像を膨らませると良いでしょう。
ご家族やケアマネジャーとの情報共有
入所中の様子は、適宜ご家族やケケアマネジャーと共有するようにします。伝える内容によっては、看護師やリハビリセラピストなど他専門職から行う必要もあります。特にケアマネジャーとの連携は密に行い、退所後の生活がスムーズに移行できるよう環境を整えましょう。
居宅ケアマネジャーが退所前にカンファレンスやサービス担当者会議の開催を希望している場合は、できる限り応じるようにしましょう。自宅で行う場合には、退所前訪問指導を兼ねるとより良い情報共有が行えます。
退所後30日以内に、生活状況の確認
退所後30日以内に、その後も在宅生活が継続する見込みがあるかどうかを、居宅を訪問するorケアマネジャーから情報を得ることで確認する必要があります。
この点から考えると、老健の支援は退所後も続いていくのです。
自施設のデイケアセンターに通所していれば…
退所後の通所先に自施設のデイケアセンターを利用いただければ、在宅復帰後も長い目線で支援を続けることができます。
再びリハビリが必要な状況になった時や自宅での介護が困難となった時、一度利用歴のある老健は本人ご家族、そして施設にとっても再入所がしやすいはずです。すぐ見学に行ける自施設のデイケアセンターを利用していれば、運動機能の低下にも気づきやすく再入所の声掛けも可能となります。
在宅復帰後も本人と会話を交わし、ケアマネジャーとうまく連携を図っていくことを心掛けましょう。
入所中だけじゃない!支援は退所後も続いていく。
支援相談員が行う、その他の業務について
その他にも、送迎業務や営業活動も、相談員にとっては重要な業務となっています。
送迎業務

街中でデイサービスの送迎車両、見たことありますよね?
相談員は、ショートステイの送迎や病院への通院などで、搬送車の運転をする必要があります。
大きな車なので高さや内輪差などに気を付けないとぶつけてしまいますのでご注意ください。
老健相談員は、営業にも行きます!
施設の稼働率が下がってくると、
「営業に行ってきなさい」
と上司から言われることもあります。いわゆる外回りですね。
支援相談員は、老健の運営にも携わる大事な部署です。苦手な方も多いですが、営業活動も行うことを考えましょう。
なお老健における一番の営業方法は、紹介元の居宅ケアマネジャーに在宅復帰という形で紹介することです。入所中の生活に満足いただき、
「あそこの施設でリハビリして良かったよ」
と言ってもらえることほど、良い営業方法はありません。
老健の相談員=支援相談員の、一日の仕事の流れ
支援相談員のとある一日の仕事の流れを紹介します。
・8:30 始業
朝の申し送りに参加します。夜勤者から急な状態変化等で病院受診の必要性がある方がいないか、確認するようにします。また新規入所者がいる場合は、本人やご家族の様子を伝えるようにしましょう。
・9:00 電話対応・資料作り
問い合わせの電話は勤務中は時間を問わずかかってきますので、随時対応が必要です。合間を見ながら、判定会議や在宅復帰に向けての資料作りを行います。
・10:00 入所対応
入所時間は、10時に設定している施設が多いです。到着したら、必ず挨拶をするようにしましょう。当日は色んな部署から説明がありますので、周囲の様子を確認しながら介入します。
・10:30 入所相談
入所相談は、ご家族の希望に合わせて時間を設定します。実態調査を午後に希望する病院が多いので、可能であれば午前中にご来所いただくよう依頼します。
・12:00 昼食
食事介助をする看護師や介護職員の様子も含め、観察をします。どのような食事形態で、どのペースなら自宅に帰ってからも無理なく食事が摂れるか。管理栄養士と一緒に検討していきましょう。
・14:00 実態調査
入所を希望する利用者さんが入院している病院や自宅などを訪問し、実態調査を行います。14時を希望する病院が多いですが、基本的には相手方に合わせて時間を設定します。
・15:30 リハビリ見学
在宅復帰を目指し個別リハビリに取り組んでいる利用者さんの様子を観察します。セラピストと自宅環境について確認しながら取り組めると、より在宅復帰が具体的に進むでしょう。また利用者さんには、励ましの言葉をかけることができると良いかもしれません。
・16:00 電話対応・資料作り
・17:30 退勤
その他、入所前後訪問指導やサービス担当者会議、入所判定会議、退所検討会議などへの参加を随時行います。
支援相談員に似ている職種、生活相談員とは?
生活相談員とは、特別養護老人ホーム=特養の相談員をさします。
業務内容は、支援相談員と大きく異なる部分はありません。
老健は在宅復帰を目指す中間施設であることに対し、特養は原則最期まで利用できる終の棲家であるという違いはありますので、自宅でもう一度生活するための支援をしたい、と考えている方は老健への就職をお勧めします。
下記記事にて、生活相談員の業務内容についての書籍を紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
実際に老健で働く、フクシ相談員の給料公開!?
では老健の相談員である私の月収を公開します。
私は
【約34万円/月】
の給料をいただいています。
その詳細はこちらをご覧ください。
そもそも支援相談員が所属する介護老人保健施設は、医療法人や社会福祉法人が経営している施設が多いです。
したがって、給料もある程度保証されている施設が多いでしょう。
また支援相談員に対してしっかりと給料を出している法人は、良い法人であると認識しております。
【まとめ】老健で働く相談員=支援相談員は、施設の顔です!
老健は、要介護認定を受けている方がリハビリ等を行い、再び自宅で生活することを目標とし生活する施設です。
支援相談員は老健独自の職種で、相談援助という立場から入所者の在宅復帰を支援します。
入所者やそのご家族の意向を確認しながら、時に旗振り役として、時にパイプ役として、内外との調整を図りながらスムーズに自宅での生活を再開できるよう支援する、老健におけるキープレーヤーです。
その業務内容から「施設の顔」的存在を担いますが、非常にやりがいのある仕事です。
気になった方、ぜひ挑戦してみて下さい。
コメント