ケアマネジャーへの道Part1 ~受験資格を確認しよう~

ケアマネジャー
スポンサーリンク

こんにちは。複業するフクシです。

私は普段、介護老人保健施設で相談員として働いています。

【ケアマネジャー=介護支援専門員】は、ケアプランを作成する専門職です。

今年度の試験は

令和4年10月9日 10時から

と発表されましたね。

あなたは準備、進んでいますか?

ケアマネ試験の受験資格は、2018年より変更となりましたね。

今回の記事では、ケアマネジャー試験の受験資格の確認方法について、ご案内します。

なお居住地と勤務地の都道府県が異なる場合は、勤務地での受験となります。お気を付けください。

スポンサーリンク

受験資格

まずは、公式に発表されているケアマネジャーの受験資格について確認しておきましょう。

ケアマネジャーの受験資格は、一定の職種で5年以上かつ900日以上従事していることで得ることができます。

①国家資格等

以下の資格のいずれかを所持し、その資格をもとに勤務した方

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士

②生活相談員

以下の施設において、生活相談員として勤務した方

特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護、介護老人福祉施設、介護予防特定施設入居者生活介護

③支援相談員

介護老人保健施設において支援相談員としての勤務した方

④相談支援専門員

計画相談支援、障害児相談支援において相談支援専門員として勤務した方

⑤主任相談支援員

生活困窮者自立相談支援事業などにおいて、主任相談支援員として勤務した方

いつまでに?

5年以上かつ900日以上という日数は、試験前日(令和4年10月8日)までに満たす必要があります。

都道府県に問い合わせよう

私の様に異動や転職を繰り返していると、実際に受験資格を満たしているのか不安になる方もいるでしょう。

その場合は、ご自身が受験を予定する自治体の窓口に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

以下、問い合わせ先を紹介します。

北海道・東北地方

  • 北海道介護支援専門員協会 【TEL:011-596-0392
  • 青森県社会福祉協議会福祉人材課 【TEL:017-732-4335
  • 岩手県保健福祉部長寿社会課 【TEL:019-629-5435
  • 宮城県社会福祉協議会 【TEL:022-216-5382
  • 秋田県健康福祉部長寿社会課【TEL:018-860-1363
  • 山形県社会福祉協議会山形県福祉人材センター【TEL:023-622-2776
  • 福島県社会福祉協議会 【TEL:024-521-5662

関東地方

中部地方

  • 山梨県社会福祉協議会【TEL:055-254-9955
  • 長野県社会福祉協議会【TEL:026-226-2000
  • 新潟県社会福祉協議会【TEL:025-281-5526
  • 富山県社会福祉協議会【TEL:076-432-6560
  • 石川県社会福祉協議会福祉総合研修センター【TEL:076‐221‐1833
  • 福井県社会福祉協議会【TEL:0776-24-2339
  • 静岡県健康福祉部福祉長寿局介護保険課【TEL:054-221-3395
  • 愛知県社会福祉協議会福祉人材センター【TEL:052-212-5516
  • 岐阜県社会福祉協議会総務企画部【TEL:058-273-2181

近畿地方

  • 三重県社会福祉協議会介護支援専門員試験・研修センター【TEL:059-227-5145
  • 滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課【TEL:077-528-3597
  • 京都府社会福祉協議会介護支援専門員実務研修受講試験室【TEL:075-254-3844※期間限定】
  • 大阪府地域福祉推進財団【TEL:06-6763-8044
  • 兵庫県福祉部高齢政策課計画・審査班【TEL:078-362-9038
  • 奈良県社会福祉協議会福祉人材センター【TEL:0744-26-0225
  • 和歌山県社会福祉協議会【TEL:073-441-2519

中国・四国地方

  • 鳥取県社会福祉協議会【TEL:0857-59-6336
  • 島根県健康福祉部高齢者福祉課【TEL:0852-22-6522
  • 岡山県庁長寿社会課【TEL:086-226-7326
  • 広島県社会福祉協議会社会福祉研修センター【TEL:082-505-2070
  • 山口県健康福祉部長寿社会課介護保険班【TEL:083-933-2774
  • 香川県長寿社会対策課介護人材グループ【TEL:087-832-3275
  • 愛媛県保健福祉部長寿介護課介護研修係【TEL:089-912-2338
  • 徳島県保健福祉部長寿いきがい課介護支援担当【TEL:088-621-2213
  • 高知県子ども・福祉政策部高齢者福祉課介護保険担当【TEL:088-823-9630

九州・沖縄地方

  • 福岡県介護支援専門員協会【TEL:092-431-4590
  • 佐賀県社会福祉協議会【TEL:0952-23-2145
  • 長崎県介護労働安定センター長崎支部 試験事務局【TEL:050-3539-1796
  • 熊本県認知症対策・地域ケア推進課【TEL:096-333-2211
  • 大分県社会福祉協議会大分県社会福祉介護研修センターケアマネ試験事務局【TEL:097-578-7608
  • 宮崎県社会福祉協議会ケアマネ試験事務局【TEL:0985-35-2590
  • 鹿児島県社会福祉協議会【TEL︰099-257-3855
  • 沖縄県社会福祉協議会福祉人材研修センター【TEL:098-882-5703

問い合わせだけではわからない

実際に受験資格を満たしているかどうかは、問い合わせただけではわかりません。

私自身も問い合わせた時には、

「電話でのお問い合わせは正式な回答ではありません。実務経験証明書をもって判断いたします」

と言われました。

よって受験できるかどうかは、受験票の受け取りをもって確認できる、ということでしょう。

とは言え、不安な方は絶対に電話で確認をすべきです。不安な気持ちを抱えたままでは、勉強にも身が入りませんからね。

勉強しよう

ケアマネ試験を受験する方は、皆さん社会人でしょう。

働きながらの勉強は、まとまった時間が取れずなかなかハードです。

よって長期的な目線で勉強に取り組むことをオススメします。

ちなみに私は今回、こちらの教材で勉強しております。

  • 重要度が☆3つで表されている
  • 頻出ポイントがわかりやすい
  • イラスト、図解が多くもなく少なくもないため理解しやすい
  • 〇×問題で理解度の確認ができる

今の時期は、過去問を解いて苦手な範囲がどこかを確認し、その内容に合わせてテキストで学習すると良いでしょう。

ちなみにこちらの記事は社会福祉士国家試験バージョンですが、私の勉強法を紹介しています。良ければご確認ください。

計画的に勉強をすすめて、一緒に一発合格を目指しましょう。

コメント