ケアマネジャーへの道~試験勉強追い込み方~

ケアマネジャー
スポンサーリンク

こんにちは、フクシです。

介護支援専門員実務研修受講試験:通称ケアマネ試験に向けての勉強、進んでいますか?

今回は、令和4年度の試験に挑戦する私の勉強法と使っている教材について、お伝えします。

過去に社会人受験をした社会福祉士国家試験に一度落ちた経験をもと(当時の様子はこちら)に勉強しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

勉強するにあたっての基本方針は、

  • できる限り多くの問題に触れる
  • 間違っていてもへこまない
  • わからない単語はすぐに調べる

です。

スポンサーリンク

ケアマネ試験の勉強で使用する教材について

ケアマネ試験の勉強で使用するテキスト教材は、1種類で構いません。

複数購入すると、実際の勉強が中途半端になる可能性が高いです。

ただし、「合わない」と思ったらすぐに買い替えましょう。

私がケアマネ試験の勉強で使用したテキスト

今回私が使用しているテキストはこちら。

こちらのテキストですが、

  • 重要度が☆3つで表されている
  • 頻出ポイントがわかりやすい
  • イラスト、図解が多くもなく少なくもないため理解しやすい
  • 〇×問題で理解度の確認ができる

という内容となっています。

ケア前試験勉強に、過去問題集は必要?

過去問題集は、私は購入していません。

私は、ケアマネ試験の勉強においては過去問題集は不要だと考えています。

その代わり、過去問.com(外部リンク)というサイトを活用しております。

このサイト、出題範囲や年度を指定したりランダム出題ができたりと、とても便利です。

とは言え、直接問題集に書き込みをしたい方は過去問題集を購入されると良いでしょう。

インターネットで検索すれば解説付きのものが出てきますので、印刷しても良し、そのままパソコン上で解いても良し、です。

ケアマネ試験勉強における、予想問題集について

今回私が予想問題として取り組んでいる教材はこちら。

過去問とは異なり、問題文の内容が少し回りくどく難しく感じます。

結果として、過去問を解いているより点数が低いかもしれません。

しかし、問題はありません。

これから理解すれば良いのです。

回りくどい文章でも正解できれば、本質的に理解していることに繋がります。

過去問ばかりを解いているより、合格する可能性が上がります!

ちなみに初めて5回目の問題を解いた時の結果がこちら…

移動時間は動画で勉強!

ところで皆さんは通勤時間は何をしていますか?

私は、youtubeを聞き流しながら車の運転をしています。

ケアマネ試験に関する動画も多く出ておりますので、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

上の動画は私の苦手分野である地域支援事業に関して、メダカの学校さんのチャンネルです(リンクはこちら)。

よければ参考に、ご覧ください。

ケアマネ試験に向けて、ラストスパート勉強法!

ではケアマネ試験の日程である

令和4年10月9日

にむけて、どう勉強すれば良いのでしょうか。

ちなみに社会福祉士国家試験の2週間前におススメする勉強法はこちらです。

ケアマネ試験の2週間前まで行いたい勉強法

  1. 過去問を解こう
  2. 一つ一つ解説を確認しよう
  3. わからない語句はその場で調べよう

2週間前:9月25日までは、1→2→3→1→2…をひたすら繰り返します。

問題形式は通常の過去問でも良いですが、一問一答形式も良いでしょう。

できる限り多くの問題を解くことを意識します。

私は苦手な【介護支援分野】を、ランダムで解くようにしています。

ケアマネ試験の1週間前に行いたい勉強法

試験前1週間は、予想問題や模擬問題を解きます。

ケアマネ試験の直前に行う予想問題は、

  • 問題だけを切り離しできるもの
  • マークシートに記入ができるもの

が良いかもしれません。

できる限り実際の試験に即した状況で挑むと良いでしょう。

ケアマネ試験の前日までは!?

ケアマネ試験前日までに最優先することは、

体調管理

です。

万が一コロナに掛かってしまった場合は、受験できないと思った方が良いでしょう。

今回の試験に関しては明記されていませんが、令和3年度医療関係職種国家試験に際しては

  • 新型コロナ感染症に罹患し、入院中もしくは自宅療養期間中でないこと
  • 濃厚接触者の場合は、PCR検査を実施し陰性であること、かつ無症状であること

などの条件が設定されていました(詳細はこちら)。

【まとめ】ケアマネ試験の勉強法は、過去問を中心に!

ケアマネ試験は、年に1回しか受験できません。

  • 過去問を繰り返し解きましょう
  • わからない語句はすぐに調べましょう
  • 体調管理には十分に気をつけましょう

来年また受ければいい、じゃないですよね。

一発合格目指して頑張りましょう。

コメント