ケアマネジャーへの道Part2 ~募集要項を確認しよう~

ケアマネジャー
スポンサーリンク

こんにちは。複業するフクシです。

私は普段、介護老人保健施設で相談員として働いています。

【ケアマネジャー=介護支援専門員】は、ケアプランを作成する専門職です。

今年度の試験は

令和4年10月9日 10時から

となっております。

各都道府県の試験実施機関より、試験概要の発表がされ始めました。

ケアマネ試験は、行政によって

  • 試験に掛かる費用
  • 受験要件
  • 申し込み期間

が異なっています。

今回の記事では、各都道府県の実施機関のホームページを紹介します。

あなたの勤務地の試験費用や受験要件を確認し忘れずに申し込むことで、10月9日の試験当日に備えましょう。

なお受験資格を満たしているかを確認したい場合は、各都道府県に電話で直接問い合わせることを勧めます。

ぜひこちらもご確認ください。

スポンサーリンク

試験実施機関一覧

各地域ごとに、実施機関のホームページと受験手数料を一覧にしました。

試験申込受付期間は6月1日から6月30日までとしている期間が多いですが、

  • 受験手引きの入手方法
  • 受験手数料の支払い方法
  • 申込期間

の詳細は各ページをご確認ください。

北海道・東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

  • 三重県社会福祉協議会介護支援専門員試験・研修センター
  • 滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課
  • 京都府社会福祉協議会介護支援専門員実務研修受講試験室
  • 大阪府地域福祉推進財団 受験手数料:13,800円
  • 兵庫県社会福祉協議会福祉人材センター 受験手数料:9,800円
  • 奈良県社会福祉協議会福祉人材センター
  • 和歌山県社会福祉協議会

中国・四国地方

九州・沖縄地方

※リンクの無い機関は、令和4年度試験の概要が発表されていません。発表され次第、順次更新していきます。

実務経験証明書について

ケアマネ試験を受けるにあたっては、実務経験証明書(見込み含む)の提出が必要です。

・都道府県によって書式が異なる

実務経験証明書の書式は、都道府県によって異なります。各実施機関のホームページにアクセスし、ダウンロードするようにしましょう。

・法人による証明が必要

実務経験証明書を発行できるのは、実際に勤務している(勤務していた)法人または事業所の代表者です。時間がかかる可能性が高いので早めに職場へ依頼をしましょう。

勉強しよう

ケアマネ試験を受験する方は、皆さん社会人でしょう。

働きながらの勉強は、まとまった時間が取れずなかなかハードです。

よって長期的な目線で勉強に取り組むことをオススメします。

ちなみに私は今回、こちらの教材で勉強しております。

  • 重要度が☆3つで表されている
  • 頻出ポイントがわかりやすい
  • イラスト、図解が多くもなく少なくもないため理解しやすい
  • 〇×問題で理解度の確認ができる

今の時期は、過去問を解いて苦手な範囲がどこかを確認し、その内容に合わせてテキストで学習すると良いでしょう。

ちなみにこちらの記事は社会福祉士国家試験バージョンですが、私の勉強法を紹介しています。良ければご確認ください。

計画的に勉強をすすめて、一緒に一発合格を目指しましょう。

コメント