書評 【書評】これから相談員になる方へ。こちらの本で働き方を確認してみませんか?「生活相談員ーその役割と仕事力ー」 特別養護老人ホームやデイサービスなどに配置されている、生活相談員。事業所にとって非常に重要な役割を担っているにもかかわらず、その内容を紹介する書籍は多くありません。生活相談員って何するの?求められるスキルは?そんな疑問にこたえているのが、こちらの書籍です。これから相談員になる方、自身の働き方に迷いがある現職の方。ぜひ参考にしてみて下さい。 2022.02.20 書評相談員
社会福祉士 【社会福祉士】2022国家試験にみる、受験勉強の仕方 社会福祉士国家試験は科目数が多く、働きながらでは試験勉強が難しいと思います。実際に私も一度、不合格を体験しました。今回現職で介護施設で相談員として働く社会福祉士として第34回社会福祉士国家試験の問題を解き、その上で勉強法を考えてみました。どうやって勉強をすればいいのだろう、という方。ぜひ参考にしてみて下さい。 2022.02.15 社会福祉士
書評 【書評】障害者を障害者たらしめるものは何か。「わたしが障害者じゃなくなる日」を読んで ソーシャルワーカー文庫より、わたしが障害者じゃなくなる日の書評です。障害者はなぜ障害者なのか。障害があるのは人なのか、社会なのか。車椅子かつ人工呼吸器ユーザーである海老原宏美氏の、考え方や行動の源について触れることができる一冊です。 2022.02.12 書評社会福祉士
介護施設 介護施設の費用を少しでも安く ~限度額認定証を活用しよう~ 介護保険施設では、介護保険負担限度額認定証という制度を活用することで費用を安く抑えることができます。ただしすべての方が対象となるわけではありません。対象者はどんな方か。利用するための条件とは。実際に入所相談の対応をする中で「対象になるかも」と感じた方の紹介もしています。 2022.02.07 介護施設
書評 【書評】伝えたつもりでは伝わらない。「「その話、聞いてないよ」と言われない伝え方」 伝えたつもりが伝わっていない。コミュニケーションの場面においては、往々にしてあります。コミュニケーションは一方通行であってはならない。「聞いてないよ」と言われないためにも、伝わる伝え方について考える書籍、「「その話、聞いてないよ」と言われない伝え方」を読みました。 2022.02.05 書評
ブログ 【社会福祉士】アドセンス一発合格記【ブログ】 副業でブログに挑戦している私の、グーグルアドセンス合格時の状況をお伝えします。開設からの日数やブログ記事数、PV数が少なくても、十分に合格する可能性はあります。私がお伝えしたいのは、テクニックではなく考え方です。 2022.02.02 ブログ社会福祉士
社会福祉士 【社会福祉士】残り1週間。準備は万端に。【国家試験】 社会福祉士国家試験まで、残り一週間。今回のブログでは、試験当日までの準備について、と試験当日にちょっとでも点数が上がるためのコツ、考え方をお伝えします。 2022.01.30 社会福祉士
書評 【書評】NLPで人間関係を円滑に。「人を理解し、人を動かす NLP」 福祉援助職にとって、コミュニケーションスキルの向上は必須です。NLPのテクニックを用いることで、今行っている援助がより円滑に進むかと思います。 2022.01.26 書評
社会福祉士 【社会福祉士国家試験】まだ2週間あるよ!~今後の過ごし方と、勉強の方法について~ 社会福祉士国家試験までの残り2週間を充実した時間にできるように。私のように不合格を味わってほしくないため、合格時との過ごし方を比較し紹介します。 2022.01.23 社会福祉士
介護施設 【入門編】知っているようで知らない、介護施設の種類と違い【Vol.1】 要介護者を施設へ入所させることを検討することに…皆さんは介護施設の種類と違い、ご存じですか?今回の記事では、介護保険施設の種類と違いについてできる限り簡単に説明しております。ぜひ施設選択の参考にしてみてください。 2022.01.22 介護施設