書評

【書評】ビターエンドロール1巻

医療ソーシャルワーカー=MSWを主人公にした漫画、ビターエンドロールの2巻が発売されたので、読みました。病院で社会福祉の視点から患者とそのご家族を支える職種であるMSW。そのお仕事内容が、この一冊に詰まっています。
介護施設

賢く利用しよう!ショートステイの使い方

ショートステイとは、施設へ宿泊し、短期入所生活介護あるいは短期入所療養介護という介護サービスを受けることができます。一方老健は、一時的に施設へ入所しリハビリを含めた介護サービスを受けることができます。状況により、サービスをうまく活用しましょう。
書評

【書評】ビターエンドロール2巻

医療ソーシャルワーカー=MSWを主人公にした漫画、ビターエンドロールの2巻が発売されたので、読みました。病院で社会福祉の視点から患者とそのご家族を支える職種であるMSW。そのお仕事内容が、この一冊に詰まっています。
介護施設

介護老人保健施設の選び方

介護老人保健施設は、要介護1の方から入所が可能なリハビリができる施設です。では具体的にどれだけのリハビリができるのか。3か月の入所期間は本当なのか。現役相談員が解説しながら、老健を選ぶ際のポイントをお伝えします。ぜひ施設選びの参考にしてみて下さい。
超相対性理論

超相対性理論のススメvol.2 ー我々は疑心暗鬼から脱却できるのかー

Podcastの人気番組、超相対性理論の#4~#6「我々は疑心暗鬼から脱却できるのか」を社会福祉士の視点でレビューしました。疑心暗鬼について具体と抽象の間を行き来する番組で、社会福祉士の私が感じ取ったこと、考えたことをお伝えします。
社会福祉士

不合格後の心得ー社会福祉士国家試験の結果を受けてー

社会福祉士国家試験に落ちてしまった方向け。私自身も一度不合格だった経験をふまえ、来年こそ絶対に受かるための勉強に対する考え方をお伝えします。いつから勉強するのか?今でしょ。
介護施設

介護施設の相談員が大切にしたい、重要な要素3選

介護施設の相談員として働く私が、相談員にとって大切にしたい、重要だと思う要素を3つ紹介します。面接の技法やアプローチの考え方ももちろん重要だけど、それだけではない。他にも重要視したいことがある。私なりの考え方をまとめてみました。
書評

【書評】依存症とは、人に依存できない病。「世界一やさしい依存症入門」を読んで

Twitterの#ソーシャルワーカー文庫より、松本俊彦氏著「世界一やさしい依存症入門 やめられないのは誰かのせい?」の書評です。なぜ人は、依存症になるのか。依存症にならないようにするには、どうすれば良いのか。社会福祉士としての考えを書いています。
社会福祉士

「超相対性理論」のススメvol.1 ー我々は数字の奴隷から脱却できるのかー

Podcastの人気番組、超相対性理論より#1~#3「我々は数字の奴隷から脱却できるのか」を紹介します。具体と抽象を行き来しながら、一つの事柄を様々な角度や尺度から議論する。社会福祉士としてもとても学びの多い番組でした。
社会福祉士

【社会福祉士】成年後見人になるには【副業】

社会福祉士として会社勤めをしながら副業をする場合、成年後見人という選択肢があります。社会福祉士が成年後見人となるための現実的な方法は二つ。一つは職能団体で必要な研修を修了すること。もう一つは法律系国家資格である行政書士の資格を取得することです。今回は、コスト面から両者を比較しました。
スポンサーリンク