介護老人保健施設

老健における多職種連携と、支援相談員に期待したい役割

介護老人保健施設(老健)では、多職種が連携することで利用者の在宅復帰を支援します。こちらでは、多職種連携の必要性と、多職種連携において支援相談員に期待される役割を説明します。多職種連携から多職種協働へ、各職種を繋げられる支援をしましょう。
介護施設

老健で働くソーシャルワーカー、支援相談員の仕事内容とは?

介護老人保健施設=老健で働くソーシャルワーカー、支援相談員の仕事内容について、現役支援相談員がお伝えします。入退所に係る業務内容や、一日の仕事の流れについても記事にしていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
介護施設

稼働率向上のために!他機関との上手な付き合い方

介護施設の相談員にとって重要な業務は、稼働率の向上です。今回の記事では、稼働率の向上を担う営業活動の方法とそのコツについて、お伝えしております。病院やケアマネジャーの事務所など、実際に訪問し手ごたえを感じている方法を記事にしております。
介護施設

老健で受けることができるリハビリの内容と、その回数とは?

介護老人保健施設=老健は、リハビリテーションを行いながら再び自宅で生活することを目指す介護保険施設です。「リハビリができるって聞いたけど、どれくらいできるの?」という疑問について、実際のリハビリの回数と内容をふまえ紹介します。
介護施設

老健は、3か月で退所しなければならない!?ずっと入所する方法とは?

介護老人保健施設=老健は、在宅復帰を目指すための施設でその入所期間の目安は3か月と言われています。では実際に3か月以上入所することはできないのか。年単位で長期入所する方法は無いのか。もう自宅で介護はできない。そんな時の対応法をお伝えします。
ケアマネジャー

ケアマネジャーへの道Part2 ~募集要項を確認しよう~

2022年の介護支援専門員実務研修受講試験、通称ケアマネ試験は10月9日に実施されます。各都道府県より試験要綱が発表され始めましたので、実施機関のホームページを一覧にしました。実務経験証明書も各ホームページからダウンロードできるようになっています。
ケアマネジャー

ケアマネジャーへの道Part1 ~受験資格を確認しよう~

2022年の介護支援専門員実務研修受講試験、通称ケアマネ試験の日程が10月9日と発表されました。ケアマネ試験を受けるには、試験前日までに受験資格を満たしている必要があります。受験資格を確認するための、各都道府県の連絡先を一覧にしました。
ブログ

ブログの始め方

こんにちは。複業するフクシです。 介護施設で相談員として働きながら、副業ブロガーとして福祉に関する情報発信をしています。 社会福祉士がブログを通して情報発信することは、大いにメリットがあります。 自身のアウトプットの...
書評

【書評】サクッとわかるビジネス教養 行動経済学

阿部誠氏の著書、「サクッとわかるビジネス教養 行動経済学」を読みました。イラストが多く、行動経済学の入門書として理解がしやすい内容でした。営業や販売といったマーケティングにかかわる職種だけでなく、幅広く参考になる一冊です。
ブログ

社会福祉士の副業ブログ活動報告!メリット3つも紹介します

介護施設で相談員として働く社会福祉士が副業でブログを開設して3か月が経過しました。副業ブログの成果と、ブログを執筆するうえで感じているメリット、そして副業ブログは本業にも活きる、ということを紹介しています。
スポンサーリンク