書評 【書評】サクッとわかるビジネス教養 行動経済学 阿部誠氏の著書、「サクッとわかるビジネス教養 行動経済学」を読みました。イラストが多く、行動経済学の入門書として理解がしやすい内容でした。営業や販売といったマーケティングにかかわる職種だけでなく、幅広く参考になる一冊です。 2022.04.14 書評
書評 【書評】ビターエンドロール1巻 医療ソーシャルワーカー=MSWを主人公にした漫画、ビターエンドロールの2巻が発売されたので、読みました。病院で社会福祉の視点から患者とそのご家族を支える職種であるMSW。そのお仕事内容が、この一冊に詰まっています。 2022.04.06 書評社会福祉士
書評 【書評】ビターエンドロール2巻 医療ソーシャルワーカー=MSWを主人公にした漫画、ビターエンドロールの2巻が発売されたので、読みました。病院で社会福祉の視点から患者とそのご家族を支える職種であるMSW。そのお仕事内容が、この一冊に詰まっています。 2022.03.31 書評社会福祉士
書評 【書評】依存症とは、人に依存できない病。「世界一やさしい依存症入門」を読んで Twitterの#ソーシャルワーカー文庫より、松本俊彦氏著「世界一やさしい依存症入門 やめられないのは誰かのせい?」の書評です。なぜ人は、依存症になるのか。依存症にならないようにするには、どうすれば良いのか。社会福祉士としての考えを書いています。 2022.03.06 書評社会福祉士
書評 【書評】これから相談員になる方へ。こちらの本で働き方を確認してみませんか?「生活相談員ーその役割と仕事力ー」 特別養護老人ホームやデイサービスなどに配置されている、生活相談員。事業所にとって非常に重要な役割を担っているにもかかわらず、その内容を紹介する書籍は多くありません。生活相談員って何するの?求められるスキルは?そんな疑問にこたえているのが、こちらの書籍です。これから相談員になる方、自身の働き方に迷いがある現職の方。ぜひ参考にしてみて下さい。 2022.02.20 書評相談員
書評 【書評】障害者を障害者たらしめるものは何か。「わたしが障害者じゃなくなる日」を読んで ソーシャルワーカー文庫より、わたしが障害者じゃなくなる日の書評です。障害者はなぜ障害者なのか。障害があるのは人なのか、社会なのか。車椅子かつ人工呼吸器ユーザーである海老原宏美氏の、考え方や行動の源について触れることができる一冊です。 2022.02.12 書評社会福祉士
書評 【書評】伝えたつもりでは伝わらない。「「その話、聞いてないよ」と言われない伝え方」 伝えたつもりが伝わっていない。コミュニケーションの場面においては、往々にしてあります。コミュニケーションは一方通行であってはならない。「聞いてないよ」と言われないためにも、伝わる伝え方について考える書籍、「「その話、聞いてないよ」と言われない伝え方」を読みました。 2022.02.05 書評
書評 【書評】NLPで人間関係を円滑に。「人を理解し、人を動かす NLP」 福祉援助職にとって、コミュニケーションスキルの向上は必須です。NLPのテクニックを用いることで、今行っている援助がより円滑に進むかと思います。 2022.01.26 書評