おススメ!福祉ブログ集

スポンサーリンク

こちらでは、おススメの福祉ブログを紹介しています。

ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

元デイサービスの管理者 えりんこさんの『えりんころぐ』

デイサービスで管理者を務めていたえりんこさんが運営するブログです。

えりんこさんは私と同じ2022年1月にブログを開始した、同期ブロガーさんなので、一緒に頑張っていきたい思いが非常に強いです。

その内容は、

  • ご家族に介護が必要になった時、どこに相談すれば良いのか
  • 介護士として働くことを考えた時に描くキャリアステップとは

と介護に携わる色んな方にお勧めのブログです。

まさに、介護をする人、される人、みんなのブログ ですね。

特にこちらの記事は、実際にえりんこさんがヘルパー1級程度の実践者研修から管理者になるまでの給与の推移や取得した資格の様子を教えてくれています。

介護業界でのステップアップの一例だと思いますので、この世界で「一旗あげたい!」と思っている方のモデルなるかもしれません。

なおえりんこさん、この4月から部署異動があったようで。デイ管理者としての手腕を買われ、新規部署で頑張っているようです。

そんなえりんこさんの今後にも、注目ですね!

特養の相談員 クズきちさんの『ゆるゆる福祉の勉強部屋』

特養:特別養護老人ホームの相談員であるクズきち@福祉の相談員さんの運営するブログです。

職種は私と同じ‟相談員”ですが、勤務している施設が私は老健、クズきちさんは特養と違いがあり、視点もことなることから大変勉強になっています。

  • 介護保険に関する旬で役立つ情報を得ることができる
  • 現場の介護職員や、マネジメントをする管理職にとっての指南書

と、実際に仕事として介護に携わる方たちにとって必見の記事がたくさん!

だけでなく、

という特養の相談員ならではの、『早く特養に入所できるコツ』も伝授してくれています。

私個人としては、同じ相談員という職種もあり追いかけたい背中の一つですね。

また最近は、クズきちさんご自身が職場で行った研修の内容をyoutube動画としてあげる活動もされているので、こちらも必見です。

ブログやyoutubeを通して、高齢者が多くなる日本を良くしたい!

クズきちさんはまさに

熱い気持ち優しさ

を感じる、ブロガーさんです。

介護施設で働く皆さん、クズきちさんのブログで一緒に勉強していきましょう。

地域包括支援センターの社会福祉士 タカヒロさんの『Social Good Blog』

地域包括支援センターで勤務する、タカヒロ@社会福祉士×ブログさんの運営するブログです。

前職は老健の支援相談員で、当時の働く様子はまさに参考にさせていただいておりました。

ご自身の「地域で活躍したい」という思いを実現するために、昨年から地域包括支援センターに転職。職能団体での活躍もあり、まさに「地域で」働くソーシャルワーカーの一人です。

  • 包括職員の地域と向き合う様子を知ることができる
  • ソーシャルワーカーとしての働き方を見つめなおすことができる

と、まさに社会福祉士の啓発活動をブログで行っておられます。

結論から伝えてくれている記事も、非常に読みやすいですね。

参考になる記事は多いのですが、特にソーシャルワーカーが抱くジレンマについての記事はには大いに助かりました。

我々も感情を持つ一人の人間であるため、挟まれ、揺れることも多くあり…こちらの記事は

「それでもいいんだよ。クライアントとしっかり向き合おう。」

と言ってくれているような気がしました。

他にも、我々福祉職の背中を押してくれるような記事がたくさん!

ぜひタカヒロさんのブログを参考に、福祉職としてのキャリアをアップしていきましょう。

有料老人ホームの施設長 にくだるまんさんの『にくだるまん.com』

有料老人ホームの施設長としてかつデイサービスの相談員として働いている、にくだるまん@小遣い一万円施設長ブロガー 介護×ブログ副業でもう少しの幸せをさんの運営するブログです。

介護職員として現場業務に出ながら、有料老人ホームとデイサービスの管理業務も行っているという、私からしたらスーパーマンと思っているお一人です。

お小遣い一万円でなんとかやりくりを!というコンセプトも良いですよね。

  • 現場職員向け!レクリエーションリスト
  • 管理職向け!評価シートの活用法

と、現場業務と管理業務の両方をやられているにくだるまんさんだからこその目線で、介護施設で働く全職員のためになる情報を発信されています。

特におすすめ記事は、こちら。

私自身も過去に認知症グループホームで介護職員として勤務していた時期があり、レクリエーションのネタに詰まった時がありました。

そんな時によく行っていたのが、脳トレ系のレクリエーションです。

『物忘れ』に敏感な高齢者にとって、こちらの記事に載っているレクリエーションは大変好評でした。

ぜひ参考にしてみて下さい。

そして個人的には、今後にくだるまんさんのお小遣いは増えるのか?ということにも注目しています。

理学療法士 トシさんの『PT Communications』

リハビリテーションの専門職、理学療法士であるトシ@理学療法士×コミュニケーション×心理学×ブログ×交流会さんの運営するブログです。

トシさんのブログを読むと、

  • 多職種連携の重要性
  • リハビリテーションの本当の意味と、生活期から終末期のリハビリテーションについて

の理解が進みます。

リハビリテーションというと、けがや病気で急激に低下してしまったADL=運動機能を回復させる訓練を想像する方が多いかと思います。

しかしそもそもリハビリテーションという言葉の意味を考えると、機能回復訓練はリハビリテーションにおける一つのツールであり全てではない、ということが言えます。

トシさんは理学療法士さんですが、利用者のライフステージで考えると私も近い領域で働いているので、【環境に合わせて生活しやすいようリハビリテーションを行うこと】の重要性を感じています。

関西セラピスト交流会の主催もされているので、ぜひ興味を持たれた方はご連絡を取られてみてはいかがでしょうか。

社会福祉協議会に勤務 やっくんさんの『ヤックンの部屋』

社会福祉協議会に勤務されている、やっくん@福祉10年目&鬼滅大好きマンさんのブログです。

社会福祉協議会と言えば、社会福祉士にとって憧れの職場の一つかと思います。

私の中では、福祉におけるオールラウンダー。まさに「ジェネラリスト」のイメージを持つ職場です。

社会福祉協議会は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。

たとえば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。

社会福祉協議会とは|全国社会福祉協議会 (shakyo.or.jp)
  • 社会福祉協議会での仕事内容を知ることができる
  • 社会福祉協議会への転職方法がわかる

憧れの職場ではあるものの、具体的な仕事内容がわかりづらいのが社会福祉協議会。やっくんさんは、社会福祉協議会の中の人として、実際の活動内容をブログで紹介してくれています。

給与や待遇面、また入社時のテストや面接の様子なども記事にして下さっていますので、就職を考えている方にとっては参考になる部分が多いのではないでしょうか。

またやっくんさんご自身が民間のデイサービスからの転職者ということで、仕事内容等を比較や入社時テストの様子なども知らせてくれており、社会福祉協議会への転職を考えている方にとってまさに【道しるべ】になるかと思います。

とは言え近ごろはご自身の働き方に対して悩みを抱えているようで…少し気がかりではありますが、個人的には今後の動向に注目しているお一人です。

HSPの介護士 さといもさんの『介護士さといもブログ』

突然ですが皆さん、【HSP】という言葉、ご存じですか?

HSP(Highly Sensitive Person)は、日本語に訳すと、「とても繊細な人」。人口の5人に1人いるといわれています。90年代後半に、アメリカの心理学者 エレイン・アーロン博士が提唱しました。

HSP(とても繊細な人)とは? ストレス・お悩み解決術 | NHK健康チャンネル

HSPとは病気ではなく、その人の気質をさします。

そんなHSPという繊細な性質を持ちながらも、私と同じ介護老人保健施設で介護士として勤務するさといもさんが運営するブログがこちら。

ご自身の経験をもとに、社会人として、二児の父として、生活を送る様子をブログで伝えてくださっています。

HSPな人は観察力に長けているとプロフィールに書いておられましたが、自身に対して繊細な分、周りの方の気持ちにも細やかに気付ける、ということでしょうか。

KYな私は見習わなければならない部分ですね💦笑

さといもさんは介護士なので、介護にかんする記事はもちろん、HSPに関すること、他の方のブログ紹介など様々な記事を書いていらっしゃいます。

とくにこちらの、人生戦略に関するページ(リンクはこちら)は、参考になる方も多いのではないでしょうか。

ぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク
フクシくんをフォローする
フクシくんの福祉ブログ